Training for D-Day

ブログの内容は個人の見解であり、所属する企業を代表するものではありません。

Facilitate the Sprint Review by Scrum Master or Agile Coach スプリントレビューをファシリテートする

ScrumにおけるSprint Reviewは非常に効果的なセレモニーであるにもかかわらず単純な発表会で終わってしまう運用をしているチームも多い。
Sprint Reviewをうまく活用すると、ステークホルダーやエンドユーザとチームを密接に繋がらせることができる。ビジネスはもちろんだが、人間的な繋がりをも持たせられる。心理的な壁を取っ払えるのだ。
こうなるとその製品は改善の道を直走ることになる。
前提として自分たちのプロダクトを作る時間を削ってしまうということを念頭に置きつつ、互いの時間を各人がリスペクトしながら進める必要がある。


Coaching Agile Teamに"Facilitate the Sprint Review"として、
Agile CoachとしてどのようにSprint Reviewをファシリテートするか記載があったので、かなり端折っているが意訳してみる。


Sprint Reviewの目的は主に以下の5つである。

  • 調整(True-up)
  • 発表会(Show and tell)
  • 直接的なフィードバックを得る(Get direct feedback)
  • 気づきを共有する(Offer insights)
  • 助けを求める(Ask for help)


調整(True-up)

チームは、スプリント開始時にプロダクトオーナーとそのスプリントで達成するべきストーリーまたはプロダクトバックログアイテムを コミットメントしている。
スプリントレビュー時には、それらが成し遂げられたか、成し遂げられていないか、明らかにする。
成し遂げられたかどうかは、各ストーリーまたはプロダクトバックログアイテムの受け入れ条件で判断する。

発表会(Show and tell)

スライドやエクセル、上っ面のプレゼンではなく、実際の製品で何が達成されたかを見せる。製品を動かす。
ここで言う製品は、Potentially Shippable Product Incrementのことである。

直接的なフィードバックを得る(Get direct feedback)

ステークホルダー、消費者、作った製品のエンドユーザから直接フィードバックをもらう。
製品は役に立つのか?
彼らの目的を果たすものになっているか?
この製品を見て、他になにか閃かないか?

気づきを共有する(Offer insights)

ステークホルダーに、チームがどのように一緒に働いているのか、組織の大まかな状況を把握してもらうことができる。
もしチームがSprint Reviewの前に振り返り(Retrospective)を開いていたなら、そこでの(プロダクトオーナーやステークホルダーに伝えるべきと感じた)気づきを伝える。
これによってステークホルダーがチームをバックアップしてくれるかも知れない。

助けを求める(Ask for help)

アジャイルコーチやプロダクトオーナーが解決できない、チームが直面している大きな障害物を上げる。
これらの厄介な障害を全員に共有し、外部ステークホルダーへのヘルプを要求するようにスプリントレビューを使用する。
せっかくたくさんの人間が集まる場なので、利用しない手はない。

多くのチームでは、「気づきを共有する」と「助けを求める」をやっていないのではないだろうか。

上記5つの目的を念頭に置きながら、以下の質問に気を配る。

  • チームメンバーはお互いにどのように交流しているか?他のチームとコラボレーションしているか?半分は発表者に注意を向け、半分はその他に注意を向けよう。その効果は?
  • プロダクトオーナー、消費者、ステークホルダーとチームメンバーの間の対話は自然か?
  • プロダクトオーナー、消費者、ステークホルダーが、チームに暗黙のうちにバックログを追加していないか?
  • プロダクトオーナーは、依頼を管理するためにプロダクトバックログを使っていたか?よく周知されたビジネスバリューや他のプロダクトバックログ・アイテムとの比較を通して、依頼受け入れ・拒否の判断がクリアになっていたか?
  • 誰かがいじめられたり、なだめたれたりしていなかったか?
  • チームメンバーは、互いにスムーズに注意を払いましたか?
  • 話したいと思ったすべてのチームメンバーが話せましたか?
  • 会話の中に、アジャイルの理解に対する誤解や誤用はありませんでしたか?

(コーチとして)Sprint Review中は、断片的なワードをメモに取りましょう。